雑記帳  
このコーナーは文才も無い、知識も無い、手間も無い三拍子揃った工務店のおやじがブログの真似事でたまに思ったこと、思いついたこと、現場のことなど雑多な事を思いつくまま書き綴る雑記帳です。ご笑読下さい。
ご意見・お問い合わせはこちら
<< 2008年6月 2008年4月 >>

【閉めて下さい】 2008年5月31日

今年は梅雨入りが早そうです、九州、四国地方は既に梅雨に入りました。

山陰の梅雨入りは予報では6月6日と成っていますが、早ければ3日、4日頃に梅雨入りしそうな模様です。

ソーラーサーキットの家にお住まいの方はダンパーを閉めて下さい、ナビシステム取り付けの方はメインダイヤルを「梅雨」にセットして下さい。

明日、日曜日がグットタイミングと思われます。

梅雨の上手な住まい方は、

雨の降らない日で室内温度より外気温度が低い時(特に朝、夕)は窓を開け外気を取り込んで、室温を下げる工夫をされるとエアコン無しで行けます。

外気温が低い場合は外気相対湿度が高くても、室内温度が高いと絶対湿度は外の方が低いので、窓を開けると爽やかに成ります。

正確には温、湿度計と湿り空気線図と睨めっこしながらの事と成りますが、面倒ですので、人間の感覚で良いと思います。

目安は窓を開けて、湿気や暑さがムッと感じられる時は閉める、窓を開けたら爽やかに感じられる時は開ける、と言ったところで良いと思います。

ナビシステム取り付けの方は手動に切り替え、スイッチでダンパーの開け閉めを

されても結構です。

雨の日は閉めてムッとする様な感じに成ればエアコン除湿運転をして下さい。

ソーラーサーキットの上手な住まい方の詳しい冊子の政策を考え中ですが何せ仕事の合間での作業ですので今しばらく時間を下さい。

 

【構造見学】 2008年5月29日

 確認検査機関による中間検査を受け終わったソーラーサーキットの家。

(勿論、合格です)構造が見れる状態に成りました。

住まい(家)は住み心地は勿論ですが、其の前に丈夫で長持ち、安全という大前提があります、後から見えなく成る部分を如何に造るかが、鍵です。

構造に興味のある方、勉強したい、見てみたいお方は、お気軽にご連絡下さい、

何時でも現場をご案内させて戴きます。

ご連絡は、「お問い合わせ」又はTEL0853-22-2031でお願い致します。

 

            

この家は耐震基準の1.58倍の強度で設計してありますが、更に念を入れて地震時に揺れを吸収して家を守る、制震ダンパーが取り付けられています。

地震だけでなく、交通量の多い道路沿いの家の交通振動や強風にも制震効果を発揮します。

これからの家造りは耐震だけでなく、揺れを低減する制震装置を組み合わせ、地震に粘る家にする事が、安心な地震対策と言えます。

 

 

      

 

 

小さな事ですが、ナットやワッシャも木痩せに因るガタが出ないような製品が適材適所に使い分けてあります。

 

【ロン、久々の登場です】 2008年5月27日

   

半年前に我社の一員と成った「ロン」君すっかり大人びて参りました、毎日元気に

出社しております。

近々、亡組合に入ります、そう玉々を取っちゃいます。

可哀想ですが獣医さんと相談の結果、後々の健康管理を考えると取った方が良いと言う事で決断です。

前回飼っていた「チロ」は女の子でしたが腹を切るのが可哀想で、避妊手術をせずに子供を生ませなかったのが失敗でした、ホルモンバランスを崩し乳癌に掛かってしまいました。

今回、同じ失敗を繰り返さないためです、人間の都合で男を捨てさせるのは忍びないですが、長生きして貰う為です、簡便してもらいます。

ロンは男の子なのでチョビッと切るだけで済みますので少しは気が楽です。

半年前、公園に捨てられ虐められてるところを保護した直後、安心して玄関マットの上で眠ってしまったロン。

 

       

風呂に入り赤い首輪を付けてもらい我社の一員となった半年前のロン。

 

 

【もう直ぐ入梅】 2008年5月24日

今日は鬱陶しい雨模様、しとしとと降る梅雨の雨の様な降り方である。

木材を濡らして成るものかと言う想いが天に通じたのか、先週にに続き、雨降りとのタイミングが非常に良い。

現在施工中のリフオームの現場、昨日瓦を葺き終え、昨夜は枕を高くして眠れた

此れから梅雨の間は現場の工程管理が難しくなる。

 

もう直ぐ入梅です、ソーラーサーキットの家は、ダンパーを閉める時期です。

タイミングは梅雨に入る前の晴れの日の夕方です。

ナビシステム取り付けのお家は、メインダイヤルを「梅雨」に設定して下さい。

室内湿度が65%を超えたらエアコンを除湿運転すると快適に過ごせます。

今の処、家の中はカラカラに乾いていますので、当分の間は除湿の必要は有りません、有る程度は躯体が吸湿してくれます。

体感ハウス20:30分現在、外部湿度82%温度18.8℃、室内湿度51%温度23℃です。(ダンパー開けの状態)

 

 

【制震ダンパー】 2008年5月21日

屋根仕舞いが済んだソーラーサーキットの家の現場では筋交い入れと、地震時に揺れを吸収して、建物の変形を低減する「制震ダンパー」の取り付けが行われています。

先の中国の大地震、対岸の火事ではありません、いつ、何処で起きるか解らない

大地震に備えて、揺れに耐える「耐震」だけでなく揺れを低減する「制震ダンパー」をバランスよく組み合わせる事がもっとも安心な地震対策だと考えています。

          木造軸組、筋交い工法に適した            この家は16セット、64個の

フクビ「REQダンパー 」               制震ダンパーが取付られます。

 

 

ご意見・お問い合わせはこちら

 

【コロナ瓦葺き】 2008年5月18日

15日に上棟したソーラーサーキットの家、今日は地震と風に強い、コロナ瓦葺きが行われました。

明日は雨降りと言う事で急遽、日曜出勤で葺き上げてしまいました、此れで雨が降っても木材を濡らさずにすみます、一安心です。

我社ではコロナ瓦は社員大工で施工します、自社施工ですとこう言う急な工程変更にも対応出来るし、屋根屋さんとの工程調整も要らないので工程管理も楽だし

ロスが無く現場の進捗状態も早くなりコストを下げる事ができます。

コロナ瓦は新築ばかりでなくリフオームにも対応できます。

アスベスト混入のコロニアル葺きの屋根は剥がさずに其の上から施工できますのでとても合理的です。

ただ気をつけなければいけないのは、合板下地の屋根です、屋根替えしなければいけないコロニアルは大抵10年以上経っています、合板は熱で接着材がやられ、オカラ状態の場合が多いです、合板だけにビス留めするのは台風の時など

危険です、又合板だけですとビスが突き抜け屋根裏に露出しますので、条件に因ってはビスが熱橋になり冬場、結露も有り得るので注意が必要です。

我社のコロナ瓦の施工は3800uの実績が有りますので安心してお任せ下さい。

屋根リフオーム見積は無料です。

    

垂木が打たれ一層目の屋根下地です。  外断熱材が貼られ通気垂木を打ち

                            二層目の屋根板が張られます。

 

二層目の屋根板にルーフイングが張られコロナ瓦をビスで留めながら張って行きます。

コツをつかめば、誰でも簡単に施工できます。

 

 

 

 

 

【有難いお話】 2008年5月17日

思いがけぬお客様にお越し戴いた。

24年前に新築させて戴いたお客様、事前に伺いたい旨の電話を戴いていた。

24年間、家の手入れを全々してないので、そろそろリフオームをしたいと伺って

いたので、てっきり其のお話と思っていたが、なんとお嬢様ご夫婦とお子様が

ご一緒だった。

24年前、お嬢様は3歳だった、工事中よく私に纏わり付いてくれた、可愛いお嬢様

だった。

お嫁に行かれ今では一児の母、立派なお母さんに成っておられ、ビックリしました

現在のお住まいはアパートで家賃払うの勿体無いから、思い切って家を建てたいと言う事で、ご訪問戴いた。

親子二代でお声を掛けて戴く、有難い事である、誠心誠意務めさせて戴く。

先ずは土地探しのお手伝いと金融機関のお世話である。

お父様の方のリフオームは来年の予定だそうである。

 

【ソーラーサーキットの家が建ちました】 2008年5月15日

久しぶりの五月らしい天気、爽やかな五月晴れの下、今日はソーラーサーキットの家が上棟されました。

棟木を納めてるところです。

   

通し柱は150角と210角を使用してます。 継ぎ手はカマ継ぎより強度が有り地震

                           にも強い、「追っ掛け大栓継ぎ」が我社

                           の標準仕様です。

                           

   

二階の小屋丸太梁を納める処です。    上棟作業無事完了です。

 

このお家は住み心地、耐久性は勿論ですが、耐震性にも拘って有ります。

耐震強度1.5倍以上、偏芯率0.15以下の標準仕様プラス地震の揺れを吸収する 「制震装置」を組み込んで設計してあります。

中国のような大地震が来ても大丈夫です。

 

「偏芯率」、  建物の重心と耐力壁の剛心のズレ(バランス)を表します、ズレが大きいと幾ら耐震強度を満たしていても、大地震の時は倒壊の恐れがあります。

バランス(釣合)は力学原理上、重要と考えております。

 

【上棟準備】 2008年5月13日

15日上棟予定のソーラーサーキットの家の現場では土台が敷き込まれ、上棟の準備が進んでいます。

土台や柱には防腐剤、防蟻剤等の薬剤は一切使用しない体に優しい仕様です。

土台下バに貼ってある黒いのは気密テープです、基礎外断熱ですので基礎と土台を密着させて、気密を高めるためです。

土台に基礎コンクリートの湿気が上がらぬよう、絶縁する効果もあります。

防蟻、防腐対策はターミメッシュと二重通気で対応しています。

基礎外断熱する事で熱容量が大きくなり、外気温が変化しても影響を受け難くなります。

ここの処の肌寒い天気でもソーラーサーキットの家の中はホワッとした暖かさで快適です。

因みに体感ハウスの今現在、夜九時の外気温13.8℃、室内温度22℃です。

 

【植え付け無事完了】 2008年5月12日

昨日は、夏野菜の植え付けと種蒔きが無事に終わりました。

植付けた野菜は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、シシトー、オクラ、コーン、レタス、南瓜、糸瓜、スイカ、薩摩芋。

蒔いた種はインゲン、ラデッシュ、サラダほうれん草、サラダ菜でした。

欲張って30坪の畑に目いっぱいの作付けです。

 

ご意見・お問い合わせはこちら

 

【明日は畑仕事】 2008年5月10日

パソコントラブルから漸く開放されました。

正常に仕事が出来るようになり、ご依頼の図面、見積も来週初めにはお客様にお渡しする目処がたち、雑記帳を開く気分に成ったところです。

明日は午前中はお客様と現場打ち合わせですが、午後は空きますので気分転換に畑仕事です。

夏野菜の植え付けと種蒔きです、連休に耕して畝がたててあるので、明日はポリマルチを張て苗を植えます。

今日は好い具合に雨が降り、土が湿りマルチ張り、植え付けには最高の状態と成りました。

ツツジが満開の植え付けを待つ畑。     夕方苗を購入して来ました。

 

【パソコントラブル】 2008年5月5日

泣くに泣けない、パソコン(CAD用)トラブルである(トホホ・・・)

連休の内に図面と見積を仕上げる予定で作業を進めていたが、昨夜やっと図面入力作業が終わったので、ついでに印刷ほどして帰ろうと欲を出したのがいけなかったのか、印刷入力に入ったとたんパソコンがフリーズ状態、固まってしまった強制終了したら真っ黒、データーが全て飛んでしまったもよう。

こういう時に限ってバックを取っていない、印刷が終わったら最後にバックを取ろうと思っていたが後の祭り、二日間の作業が水の泡となってしまった。

今日から見積作業に入り、連休明けにはお客様にお渡し出来ると思っていたが

予定が狂ってしまった、パソコン屋、ソフト屋もまだお休み、お客様には少しお待ち

戴けなければ成らなくなった。

どうも最近、ツイてない、先日は車のコンピューターが狂い走行不能と成った、しかも高速道で、レッカー車のお世話に成ってしまった、当分代車である。

「連休は休め」と言う事かもしれない。

気を取り直して、今夜は少しでもデーターが取り出せないか、復旧に挑戦してみる心算だ。

 

【白蟻の季節】 2008年5月2日

白蟻(ヤマト)が羽蟻と成って飛び出すのは此れから連休明け頃がピークと成ります。

家の周りに羽蟻がいたり、羽が落ちてりしてる場合は、白蟻が発生してる可能性が有ります、注意して視て下さい。

普通の羽蟻と白蟻の羽蟻の見分け方は

先ずは羽を見て下さい、どちらも四枚羽ですが、白蟻は前後の羽が略同じ大きさですが、普通蟻は前羽が大きく後羽が小さいですので見分けが出来ます。

羽が落ちてしまってる時は胴体を見て下さい、シロアリはクビレが無くズン胴です

普通蟻は腰にクビレが有り胸、腰の堺が良く解ります。

頭の先の触覚でもわかります、白蟻の触覚は小さい玉が数珠状に繋がった直線

です、普通蟻は内側にくの字状に曲がっています、ルーペ等で良く視ていただくと

素人の方でもだいたい解ると思います。

白蟻発生の場合はご連絡頂ければ現場を調査して適切な処置をさせて頂きます

 

現在施工中のソーラーサーキットの家の現場では、薬剤を一切使わない基礎外断熱防蟻工法「ターミメッシュフオームシステム」の工事が進んでいます。

   

基礎断熱材に高耐久性のステンレス製のメッシュを張って、細かい網目により

物理的に白蟻の浸入を防止します。

ターミパージ(接着モルタル)を塗って、メッシュと基礎コン、断熱材を接着して行きます。

   

基礎を貫通する各種配管も全てメッシュを張り処置をして白蟻の侵入を防止します。

 

ご意見・お問い合わせはこちら
 
有限会社 伊東工務店 島根県出雲市大津町3614-55 TEL 0853-22-2031 FAX 0853-22-9495


▼過去の雑記帳